大分県中津「味あら井」訪問記(2022年12月)
こんにちは、ももぶたです。
もう早いもので12月、どんどん寒くなってきました。
寒くなると新潟や福島に遊びに行きづらい。
じゃあどうするか?
「南に下ろう!!」(単細胞w)
というわけで12月上旬は大分県のグルメツアーを決行!!
初日は前からお邪魔したいと思っていた「味あら井」さんへ来たのでその訪問記です。
お店
味あら井さんは食べログ★4.14の超人気店。
3ヶ月前に電話で予約しての訪問です。
お料理・お酒
お料理はおまかせ16,500円のコースのみで、一斉スタートです。
今回は19時からの会に参加しました。
お料理のラインナップはこんな感じでした。
お料理名をうまく表現できなかったので、使われている素材を記載しているのであしからずw
- かぶのすりおろし、真しじみの出汁、ゆず
- とらふぐ(豊後水道)
- お刺身盛その1
- 赤貝
- アカニシ貝
- おこぜ
- アオリイカ
- お刺身盛その2
- 関サバ
- シマアジ
- 中トロ(大間)
- 地物のたこ、かぼす
- 車海老(大分県天然物)
- いか・うにの海苔巻き
- 大根・あん肝・さわら
- 白子茶碗蒸し
- 大トロの握り
- はも、からすみ、水菜、春菊、なめこ、胡麻和え
- 里芋
- 鴨、黒豆
- 豊前一粒牡蠣、卵
- 渡り蟹しんじょ、キンキのしゃぶしゃぶ、わかめ
- ご飯、味噌汁、マグロかまとろ、うに
- いちご、抹茶アイス
- わらびもち、ココナッツパウダー
以下、それぞれの写真です。
安心院スパークリング
1本目は泡が飲みたい、ということでせっかく大分にきているので安心院葡萄酒工房のスパークリングから。
酸味がそこまで強くないので和食合わせにはバッチリに1本。
泡は細かくて柔らかくいい意味で発泡が強くないので、のんびりいろんなお食事に合わせながら頂きました。
かぶのすりおろし、真しじみの出汁、ゆず
一品目は体に嬉しい温かいお出汁。
はじめにしじみの出汁飲んじゃうと、お酒が進んじゃいますw
真しじみの出汁は初めて頂きました、香り、味わいともに穏やかな優しい味。
粗くすりおろしたカブも優しいお味で、全体としてとてもバランスがよいお出汁。
そこにゆずのピールが入ってスッキリとまとめてくれている。
今後のお料理に期待が膨らむ1杯ですw
とらふぐ(豊後水道)
このとらふぐ、噛めば噛むほど味が出てくる系!!
わずかのお塩と薬味のネギ、わさびをあわせて頂きました。
ふぐの身は臭みや水っぽさが一切なく、凝縮された濃厚な味わい。
薬味やわさびが多少多くてもふぐ自体の味がめちゃくちゃ強いので、全く問題ありません。
明後日ふぐ食べ行くけど、ここでまた面白いふぐを頂いてしまった♪
美味しいふぐは何回でも食べられる!!
お刺身盛その1
お刺身盛第一弾は赤貝、アカニシ貝、おこぜ、アオリイカの4点盛。
美味しい海鮮をたくさん食べれて幸せだなぁ。。。
赤貝
赤貝はとにかく香りが良い!!
貝独特の磯臭さや臭み、水っぽさ等が全くなく、とてもいい香り。
味わいも濃厚だがスッキリと食べられる。
アカニシ貝
アカニシ貝は初めて頂きました。
さっぱりとした味わいでコリコリとした優しい食感でふわっと香る磯の香りが特徴的。
ももぶた結構好きかも。
おこぜ
おこぜはふぐに続き、噛めば噛むほど旨味が出てくる系w
ふぐほど濃厚じゃないが、おこぜの味わいを十分に楽しむことができる。
アオリイカ
歯切れがよく、アオリイカの甘み・旨味がとても強い。
このいかも美味いなぁ。。。
お刺身盛その2
お刺身盛第2弾。
こっちのお刺身もりはかなり濃厚www
関サバ
サバは朝しめたもの。
「これ、サバ??」
ってくらい今まで食べたことがない味わい。
濃厚なのに、青魚独特の香りが少ない印象。
このサバまじで美味いな!!
大分やっぱすげぇ。。。
シマアジ
こっちのシマアジは3日ほど熟成させたのだとか。
このシマアジ、食べてびっくりw
脂身が濃厚なのでさっぱりとしている。
なにこれ、こいつも美味いんだけどw
中トロ(大間)
関サバ、シマアジのあとは追加で中トロがでてきました。
中トロは大間産とのことです。
まあ当然美味いわなw
ただ、最近美味いマグロばっかり食べさせてもらってたのでそこまでの感動はないかなぁ。。。w
地物のたこ、かぼす
お寿司屋さんとかで頂く煮だこと比べて味わいが優しい。
初めは「量が結構きたな」という印象だったが、味付けが薄味なのでいくらでも食べれちゃう。
このたこ、またいい塩梅で酒に合うんだよなぁ。。。
車海老(大分県天然物)
生きた天然物の車海老を色づく程度に茹でて、ほぼ生の状態で提供されたもの。
さすが南のほうだからか、天然物の車海老がでかいw
この一尾を一口で食べると口の中いっぱい車海老になって幸せに包まれますw
ぶりっぶりの食感・弾力、そしてエビ本来の甘味を存分に楽しむことができました。
いか・うにの海苔巻き
いかもうにも当然美味しいけど合わさってもそりゃ美味いわな!
そこに海苔の香りがはいっていい塩梅。
ただ、いつもこの手のやつはシャリと一緒に食べる印象なので、ちょっと物足りなさがあるかなぁ。。。
CUVEE GYOTAKU / DOMAINE MITTNACHT FRERES
大将オススメの2本目のワインはアルザスのキュヴェ・ギョタク。
聞くと、お寿司に合うように作られたワインとのこと。
確かにそのとおりで、飲んでみるとアルザスらしいスッキリとした果実味がありつつも、酸味がまろやかで和食の邪魔をしない品を感じる。
こりゃいいや!!
大根・あん肝・さわら
大根、あん肝、さわらという初めての組み合わせ。
大根は出汁で柔らかく炊いてあり、まずは大根とあん肝と合わせるといい塩梅。
フォアグラ大根とかがあるくらいだからあん肝大根も全く問題なく合うよねw
あん肝自体の味付けも大根に合わせて薄味でだしが効いている感じなので、大根との相性は最高だよね!
ここに更にさわらが加わると魚自体の脂身・白身の旨味も加わり複雑な味わいに変化。
この一皿で2度美味しい。
鷹来屋(たかきや) 純米酒 辛口
ワイン合わせだとあん肝微妙かも、ということで大分の日本酒を頂きました。
この日本酒、めっちゃキレてバランスがいい!!
大分でもこんな美味しい日本酒だしてるんだと驚きました。
ただ、あん肝は日本酒合わせよりもワイン合わせでいいかなぁ。。。
白子茶碗蒸し
白子の茶碗蒸し、発想はいいけどちょっと中途半端な味わいかなぁ。。。
白子に少し火が通り過ぎており、卵は固めの茶碗蒸し。
ももぶた的にはもう少しトロっとしている感じのほうが好みかな。
大トロの握り
大間の大トロの握り。
口の中で脂がとろける。。。
が、握りは最近美味しいものを食べているのでそれほどの感動はないかなぁ。。。
里芋
この里芋が今日イチで美味かった!
里芋を唐揚げにして柚子味噌を添えているが、とにかくバランスが絶妙!
里芋、いくらでも食べられそうw
鴨、黒豆
この鴨、鮮度がやばい!!
噛んだ瞬間の鴨の肉汁、旨味の広がり、濃厚な味わい、こんな鴨初めて食べた。
付け合せの黒豆も甘くていい口直しになった。
少し残念だったのが、鴨合わせで頂いたブルゴーニュの赤(撮影忘れ。。。)
少し熟成がいってたのか、タンニンや酸がほとんど残っておらず、鴨自体の味わいが濃厚だったので、相性はちょっと難しかったかなぁ。。。
豊前一粒牡蠣、卵
大きな牡蠣のカキフライ。
卵がタルタルソースのような位置づけなのかな。
ゆずのピールでスッキリと。
渡り蟹しんじょ、キンキのしゃぶしゃぶ、わかめ
渡り蟹は実際に調理する前後で見せてくれました。
立派な渡り蟹!!
渡り蟹のしんじょがカニの旨味・甘みをダイレクトに感じることができる。
そこにキンキのしゃぶしゃぶを少し香ばしくやいたものを合わせて餡がかかっている。
キンキは脂のりがよく口の中でとろける。
が、渡り蟹の塩味が少し強すぎる印象。
最近キンキも美味しいもの食べさせてもらってたからか、少し物足りない印象。
ご飯、味噌汁、マグロかまとろ、うに
土鍋で炊いたご飯と味噌汁でしめ。
ももぶた家は、ご飯はガスのかまど炊き、新潟県塩沢産100%の稲架掛けしたコシヒカリを自宅で食べているのでお米にはちょっとうるさい。
こちらのお米はしっかり芯が残っていて艶もありなかなか美味しい。
まあこんなもんかなぁ、という印象。
と思ったら、大将からマグロのカマトロ、うにをご飯に乗っけてくれるサービスが!
これはありがたい♪
いちご、抹茶アイス
いちごは酸味がしっかりあるもので、抹茶アイスの甘みと合わせてスッキリ。
わらびもち、ココナッツパウダー
わらびもちは甘さひかえ目、ココナッツパウダーのアクセントがいい塩梅。
お茶とばっちり合うなぁ。。。
まとめ
今回はオススメコースとワイン2本、他もろもろ飲んでお会計は一人約25,000円でした。
ももぶた的には、コスパ考えると悪くはないですが、中津まで来る労力と1泊することを考えると、次来るかは考えるなぁ。。。といったところです。
今回特にももぶたが大好きだったのは、里芋、真しじみの出汁、鴨、関あじ、シマアジですかねぇ。
このあたりは食べてみる価値ありだと思います♪
明日はすっぽん三昧、まだまだ大分のグルメ旅は続きますw
コメント
0 件のコメント :
コメントを投稿