福島県棚倉「小判寿司」訪問記(2023年5月)
ももぶたです。
5月もやってきました福島県棚倉町の「小判寿司」さん!!
夏の小判寿司さんの名物といえば「うに」!!!
今回も殻付きうにを存分に堪能させていただきました♪
今日もそんな小判寿司さんの訪問記です!
お料理・お酒
今回もおまかせの一番いいコース「紅 くれない」税込み17,600円のコースをお願いしました。
もちろんお酒はすべておすすめでw
やっぱり何回食べてもコスパ最高ですね!
やっぱり何回食べてもコスパ最高ですね!
生ビール
今回もやはり一杯目は生ビール。
最近暖かくなってきて、どんどん生ビールを飲む機会が増えそうですねw
最近暖かくなってきて、どんどん生ビールを飲む機会が増えそうですねw
ながらみとアスパラ(白河)
おつまみ一品目はながらみとアスパラ。
さっぱり&スッキリとしたお酢で上品に味付け。
ながらみの臭みが一切なく貝の上品な旨味、アスパラの甘みが最高の一皿。
生ビールを頼んだそばから日本酒を注文させていただきましたw
ながらみの臭みが一切なく貝の上品な旨味、アスパラの甘みが最高の一皿。
生ビールを頼んだそばから日本酒を注文させていただきましたw
一歩己 純米無濾過生原酒
というわけで、最初の日本酒はいぶきから。
生原酒だけあって旨味がしっかりしたお酒だが、後味スッキリ!
生原酒だけあって旨味がしっかりしたお酒だが、後味スッキリ!
おつまみ合わせにぴったり♪
ホタルイカ
おつまみ2品目は日本酒との相性バッチリとホタルイカ!
正直、ホタルイカ史上一番うまかったかも。
事前に味噌漬けにすることで、ホタルイカの味噌と味わいが混ざり濃厚な旨味が口いっぱいに広がる。
これは反則級にうまいなぁ。。。
いぶきがホタルイカの旨味をしっかりと支えてくれる。
いぶきがホタルイカの旨味をしっかりと支えてくれる。
こりゃうまい!!
2本目のお酒は不二正宗。
初めて頂いた日本酒だが、これも美味い!!
初めて頂いた日本酒だが、これも美味い!!
十四代と同じ酒未来の酒米で作られたお酒。
ほのかな酸味など、複雑味がありこれもまたおつまみにピッタリ!!
ほのかな酸味など、複雑味がありこれもまたおつまみにピッタリ!!
ありがたや〜〜〜!!
ひらめ
ひらめのお刺身と縁側。
神経しめにして数日寝かしたとのこと。
香り・旨味すべて最高!!
香り・旨味すべて最高!!
最初は塩わさびでいただき、かぼすや肝ポン酢でも楽しみました。
ももぶた的には素材の味わいをしっかりと感じられる塩わさびが一番かな。
これが肝ポン酢。
これをつまみに日本酒が飲めるほど美味いポン酢w
これボトルでほしいわ。。。
赤貝・とり貝
貝類もまた最高!!
赤貝は貝紐の部分でコリコリの食感と濃厚な味わいがたまらない。
とり貝も薄さの割に味わいが濃厚で日本酒がすすむ♪
白えび
白えびを昆布締めにしたもの。
白えびはやっぱり反則w
優しい甘みがなんとも言えない。
塩わさびでも醤油でも十分に楽しめる。
こいつも酒泥棒w
和知さんも酒飲みだから、わさびと塩で酒を飲めることとご存知w
うちのグループにはわさびをいつも多めに出してくれます。
ありがたやぁ。。。
えび味噌
刺し盛りと併せてえび味噌も。
この味噌がとにかく美味いw
エビの殻も含む、まるまるエビで作ったとのこと。
香ばしい殻の香りもあり、エビの甘み・旨味も感じられる。
これだけで一生酒飲めるわw
楽器正宗 中取り
3本目のお酒は楽器正宗!
こいつもやっぱり美味いなぁ。。。
こいつは少しスッキリとした上品な味わい。
おつまみにピッタリ。
あおさの茶碗蒸し
このタイミングでの温かいもの、最高w
あおさがたっぷり乗った茶碗蒸し。
蓋を開けた瞬間に広がるあおさの香りがたまらない。
あおさの量が多いおかげで、茶碗蒸し食べててもあおさの香りがずっと感じられる。
ロ万
4本目のお酒はロマン。
とても華やかなお酒。
和知さんいわく、「茶碗蒸しにピッタリ」だそうなw
半信半疑だったが、、、確かに合う!!
面白いマリアージュw
殻付きむらさきうに
今回はこれを食べにきましたw
殻付きでおつまみとして出てくるむらさきうに。
和知さんはうにの剥き方がとにかく上手で、海女さんとかもご指導しているのだとかw
この美しいうにを見ると、納得ですw
最初はそのまま、次に塩、それから醤油でたべて、その後にイカ入りのシャリと混ぜていただくのがおすすめとのこと。
まだ走りで味わいはスッキリしているが、うにの味わいは格別!!
食べ来てよかった〜〜!!!
これから8月頃まで食べられるとのことで、どんどん味が乗ってくるのだとか。
というわけで7月来訪決定!!www
そのまま、塩、醤油と1つずつ食べるのが和知さんおすすめですが、ももぶたは醤油をすっ飛ばして、3つとシャリで合わせていただきました。
混ぜるとこんな感じ。
ここに僅かな醤油とわさびでいただきます。
うにとシャリが絶妙にマッチ!!
そしてなによりシャリに入っているイカがいい仕事をしている。
イカの食感・味わいがいいアクセントとなりどんどん食べ進められる。
いやぁ。。。美味いわぁ。。。
本当に5月に来てよかった!!
あん肝とからすみ
あん肝は奈良漬けと合わせてスッキリな仕上がり。
こいつがとにかく貴醸酒に相性バッチリなんんだよなぁ。。。
そしてこのからすみも優しい味わいでガシガシ食べれるw
この2つ、タッパーで持って帰りたいw
百年貴醸酒2022
5本目のお酒はあん肝合わせの貴醸酒。前回飲ませてもらったときより甘みがつよっくなった印象。
おそらく熟成したのかな?
酒蔵さんもどんな味わいになるのか読めないまま作っているのだとかw
こんなお酒があってもいいよね〜。
ジューシーさがとてつもない。
噛むとじゅわっと広がる旨味汁。
病みつきw
そして穴子の肝がまた美味い!!!
酒のアテにピッタリ!
会津娘一瞬で蒸発したわw
最初は相馬のスズキから。
しみじみ美味い!
肉厚でしっかりとした食感・味わい、それでいて上品な香り。
たまらないわ。
自然派ワインのような印象の日本酒w
もちろんお寿司のお酢・シャリに相性ぴったり!!
最近濃厚なマグロが多かったけど、こういうのもあり!!
和知さんのこはだ、やっぱり美味い!!
シメの塩梅がちょうどいい。
こりゃ技術だな。。。
とはいえ、しつこい感じではなく脂身はスッキリしている。
このマグロもいいなぁ。。。
いつも頂く飛露喜が贅沢すぎたのかw
後味のキレ感がお寿司にピッタリ!
くちっぱいエビエビエビw
こりゃ美味いに決まっている。
火通しが半生程度で、甘みも感じられる最高の塩梅だな。
これは美味いぞ!!
皮目は湯霜、身側は少し昆布締めにしたのだとか。
こんな美味い春子鯛は食ったことが無いw
旨味、食感すべて最高の状態。
塩でいただくうには濃厚さが半端ない!!
これを食べなきゃ帰れない。
今日も完成されたメヒカリでしたw
いつも安定の旨さ。
和知さんの作るかんぴょう巻はまた全然違う旨さがある。
まずはきす。
スッキリと頂ける一貫。
こいつもしみじみ美味い。。。
金目鯛ってもっと硬い食感のイメージだったが、そんな印象は全くなく美味い!!
これもまた美味い!!
甘み・旨味が半端ない。
口の中、エビの旨味で充満してやばい。。。
美味しい時間が終わってしまう。。。
しじみの出汁が飲んだくれた体に染み渡る。。。
牛乳とトマトってこんなに相性良かったんだぁ。。。
口の中をスッキリさせてくれ、最後の最後まで楽しめました。
今回の目玉の「殻付きうに」は最高でしたが、それ以外にも最高の食材・技術でおもてなししてもらいました。
これだけ飲んだくれて食いまくって、結果一人2万6千円ちょい超えるくらい、なんとリーズナブルw
この調子で都内で食べ歩いたら破産するだろうなぁ。。。w
そもそもこのレベルのお店は予約がとれないかw
そんなわけで、今回もとても楽しませていただきました。
この調子で都内で食べ歩いたら破産するだろうなぁ。。。w
そもそもこのレベルのお店は予約がとれないかw
そんなわけで、今回もとても楽しませていただきました。
7月の小判寿司もバッチリ予約して、今回は行けなかった郡山の丸新さんにもお邪魔する予定。
今から7月の福島ツアーが楽しみです♪
コメント
0 件のコメント :
コメントを投稿