ももぶたです。

新潟グルメツアー2軒目は念願の「兄弟寿し」さんへ!!
やっとこれた〜〜〜〜〜。
今回は兄弟寿しさんのために来たと言っても過言ではありません!(いつもかw)
前回の来訪が2022年11月だったので約6ヶ月ぶりの来訪。
お店の方からも「ご無沙汰しております」と嬉しいお言葉を頂きました。
兄弟寿しさんは7月に別の場所に移動するとのことで、この場所は今回が最後かな。
少しさびしい気もしますが、次の拠点もガッツリ通いますよ!!w
さぁ、今日も食べるぞ〜〜!!





お料理・お酒

お料理は18,700円(税込み)のコースを頂きました。
こちらも少し値上げされていますが、このクオリティなら全く問題ないですなw
そして日本酒はいつもどおりおまかせでお願いしました。

生ビール

今日はワインを飲もうか迷っていたが、嫁が体調不良気味とのことでビール&日本酒作戦で。
とりあえず一杯は生ビールから。


西蒲区のそら豆

新潟は枝豆文化だと認識はしていたが、そら豆も美味いことを知った。
そら豆独特の青臭い嫌な香りが全くなく、上品かつ繊細な味わい。
お土産にそら豆も買って帰ろう。



間瀬漁港のモクガレイ(マコガレイ)

一貫目はマコガレイから。
2日程度寝かしたとか。
しっかりと縁側まで添えてある点は嬉しい限り。
食感、旨味ともに抜群。
そしてシャリうまっw




佐渡の黒ムツ

光琳さんでも出てきたが、新潟はクロムツも美味い。
今の時期が脂が乗ってて旬なのだとか。
アカムツと比較して男っぽい味わいだと言われるのだとか。
言われたとおり確かに野性味っぽさが感じられるかも?
のどぐろよりは脂のりはないものの、白身の旨味もしっかりある旨い魚。
皮目のわら炙りがまた絶妙♪




無想

1本目の日本酒は無想。
ワインでいう自然派のようなイメージ?w
柔らかい飲み口だが後味が結構きれる。
お寿司合わせはバッチリ。




新潟のバイ貝の串焼き

新潟といえばバイ貝!
これも美味い。
香ばしく焼かれた香り、噛むとじゅわっと広がるバイ貝エキス。
酒が進むなw





南蛮エビ

来たー!!
南蛮エビ!!!!
これが食べたかった!!!
エビの肉厚、濃厚な旨味と甘み、それが最高のシャリに合わさり口の中がエビまみれ。
最高の1貫。




越後高柳 さわがに川遊び

2本目はさわがに川遊び。
変わった名前の日本酒w
印象はこちらも自然派のような優しいアタックでしっかりと切れる。
名前に「さわがに」とついていることから甲殻類との相性を考えているのか、南蛮エビとの相性バッチリ!




佐渡のノドグロ

黒むつ食べたら赤むつ食べなきゃね。
今回も出てきました、佐渡ののどぐろ。
5月はまだ走りとのことだが、黒むつより美味いw
しゃりとの間に南蛮海老のみそがかまされている。
これからどんどん脂が乗ってくるとのことで、これからの季節が楽しみ♪


青さと梅干の茶碗蒸し

定番の茶碗蒸し。
中盤にでてくる温かいものがたまらない。





ひととき 木桶仕込

3本目はひととき。
人と木という意味も込められているそうな。
木桶仕込とのことで、木の香りが強いのかと思いきやそれほどでもなく、むしろほのかな木の香りが品よくまとめてくれている印象。
もちろん後味スッキリでこちらもお寿司との相性バッチリ!!





新潟の桜鱒

今回桜鱒、めっちゃ美味いわ!!!
口の中のとろける食感、広がる旨味、抜群に美味い!!
ぼちぼち名残で今季はこれが最後かなぁ。。。



新潟のスミイカ

こいつもいい!
繊維がなくコリコリとした食感で歯切れもいい。
味付けも醤油ではなく塩とすだちでさわなかな印象。
うまいなぁ。。。





佐渡の目鯛の塩麹焼き

まず驚くのはそのジューシーさ。
箸できるとさなか汁ブッシャーとでる感じw
そして塩麹のおかげか、旨味がぎゅっと凝縮されている。






加茂錦 HONMA EDITION

4本目は加茂錦。
なんと兄弟寿しバージョンを加茂錦さんが作ってくれたのだとかw
兄弟寿しすごいな。。。
味わいは加茂錦らしいしっかりとした甘み・旨味があり後味が上品。
お寿司合わせだとちょっと強いかなぁって印象だが、目鯛の塩麹焼きなど味が強い料理にぴったり。




アワダチ

アワダチは新潟で取れる深海魚なのだとか。
表現が難しいがザクザクと噛み切れるような食感と白身の旨味が絶妙!
兄弟寿しといえばアワダチは有名とのこと、これは確かに美味いわ!





岩手のムラサキウニ

うにも安定の旨さ!
海苔の香り、歯切れがよくとろけていく感じがうにとの相性バッチリ!





佐渡のマフグの白子の白焼き

マフグの白子に熟成させて毒を抜いた卵巣がかかっている。
噛むと口の中でとろっとしたミルクのような白子の旨味汁が溢れ出す。
正直、ふぐはとらふぐのほうが好きかもしれない。。。w
が、真ふぐの白子は初めて頂いたので面白い経験だった。





〆張鶴 

5本目は〆張鶴。
この〆張鶴、めっちゃ好きかも!!
夏バージョンらしく、飲み口もスッキリしていてするする飲める感じ。
まさにこの時期にピッタリな日本酒。




中トロの漬け

マグロはいかを食べるとのことで、いかエキスが入った醤油に漬け込んだ漬け。
これは反則級に美味い!!
イカと醤油とマグロの旨味が、顔面を殴られたかのように衝撃的に広がる。
兄弟寿しさんのマグロはやっぱりうまいなぁ。。。





佐渡のサヨリ

こんなでかいサヨリ、見たことないw
佐渡のサヨリはサイズが大きいそうで、食べた瞬間の肉厚がすごい。
コリコリとした食感と肉厚のサヨリの旨味が口いっぱいに広がる感じは東京じゃ味わえないだろうなぁ。。。
これも反則級にうまいw





新発田のアスパラの塩焼き

新潟、やっぱり野菜美味いなぁ。。。
このアスパラも甘みが強くとてもジューシー。
アスパラ汁ブッシャーだなw
アスパラも買ってかえろう。





髙千代

6本目は髙千代。
これは珍しい魚沼の山田錦を使用しているのだとか。
魚沼はコシヒカリを作る方が高く売れるので、山田錦の生産自体とても少ないらしい。
髙千代らしいふくよかな甘味・旨味がいい感じ。
まさに最後のしめの日本酒といった感じ。




大根

いつもの大根。
この漬物、抜群に美味いんだよなぁ。。。





佐渡の毛ガニの手巻き寿司

こちらも定番、毛蟹の手巻き寿し。
手巻き寿司界の上位に君臨する旨さだろうw





アラ汁

終わりが見えてきて寂しくなるしめのお椀。
兄弟寿しのアラ汁は色々な魚介のダシが効いてて複雑さがエグい!!
濃厚な旨味と温かいお汁がいい塩梅でしめてくれる。






太巻き

新潟特有のくるみ入太巻き。
これ、めっちゃでかいので普通の女性は一口じゃ無理だろうなぁ。。。
ももぶた嫁は別だけどw





玉子焼き

最後の卵焼き。
上品なスポンジケーキのような柔らかさと甘さw





紅茶

最後は村上の紅茶でフィニッシュ。
美味しかったぁ。。。




まとめ

約6ヶ月ぶりにきた兄弟寿しさんは相変わらず悶絶するくらい美味かった。。。
特に今回は季節者の桜鱒、サヨリが頂けたのがありがたかった。
そしてやっぱりシャリが美味い!!
新潟のお寿司の高いアドバンテージだなぁ。。。
次回も必ずくる決意を込めて、8月・9月の予約も入れてきたから、また仕事がんばろう。。。