新潟県新潟市「兄弟寿し」訪問記(2022年11月)
こんにちは、ももぶたです。
もう11月、だんだん寒くなってきました。
雪が降るとなかなか北に遊びに行きにくくなりますよね〜。。。
というわけで、今月は新潟グルメツアーにやってきました。
雪が降る前に新潟のうまいもん食べ歩こう!
毎度おなじみ「兄弟寿し」さんの訪問記です。
3ヶ月に1回は来ているせいか、入り口で
「ご無沙汰しております」
と言われるまでには成長しましたw
3ヶ月ぶりに食べた「兄弟寿し」さん、なんか腕上がってね!?
ももぶた軍団が最近いいお寿司を食べているせいもあるかもしれませんが、だんだんと違いがわかってきたぞw(妄想!?)
お料理
お料理はおまかせ握り ¥16,500(税込み)のコースです。
今回のラインナップはこんな感じでした。
- 緑丸揚げ銀杏
- 新潟の真鯛
- あわだち(深海魚)
- 特大穴子
- 南蛮海老
- のどぐろ
- あおさと梅干しの茶碗蒸し
- さわら
- いくら
- バイ貝
- ぶり
- スミイカ
- 真鱈の白子焼き
- アジ
- トロの漬け
- 南魚沼やいろしいたけ
- 大根の漬物
- 佐渡のズワイガニ手巻き
- アラ汁
- 中巻き
- 村上の紅茶
- 南蛮海老すり身入りの玉子焼き
このお値段のコースで22品でるのは大満足ですね!
今回特にももぶたが好きだったのが、あわだち、穴子、ぶり、スミイカ、アジですね。
特にアジは絶叫ものの旨さでした。
新潟のアジのレベルの高さ(むしろ兄弟寿しさんのレベルの高さ?)に改めて驚かされました。
以下、各お料理の写真です。
緑丸揚げ銀杏
大粒でモチモチの食感。
こんな大きな銀杏は都内だとめったに食べれませんね。
新潟の真鯛
はじめの一貫は真鯛から。
鯛の旨味、シャリ、わさびのバランスがいい。
鯛の旨味、シャリ、わさびのバランスがいい。
あわだち(深海魚)
深海魚らしいが今回初めてのネタ「あわだち」。
あえてこの魚をとる漁師さんがいないらしく、入荷も不定期で今回たまたま水揚げされていたとのこと。
こういう出会もめぐり合わせですね〜w
そしてこいつ、美味いw
タラのような柔らかく繊維を感じる歯ざわり、噛めば噛むほど旨味が出てくる。
初あわだちでファンになりそうw
あえてこの魚をとる漁師さんがいないらしく、入荷も不定期で今回たまたま水揚げされていたとのこと。
こういう出会もめぐり合わせですね〜w
そしてこいつ、美味いw
タラのような柔らかく繊維を感じる歯ざわり、噛めば噛むほど旨味が出てくる。
初あわだちでファンになりそうw
特大穴子
8月きたときもいただきましたが、今回も幸運にもありました、特大の穴子!!
今回も2.3kgオーバーとのこと。
いつも大将が目の前で骨切りしてくれます。
焼き上がりは香ばしく外はカリッと中はフワッとした食感。
味付けは塩で焼いてすだちをしぼったシンプルな味わい、なのに口いっぱい穴子の旨味が広がる。
わさびをつけるとスッキリ感が出てこれもあり!!
穴子,マジでうまい。
日本酒が進みまくる〜〜!!
日本酒が進みまくる〜〜!!
南蛮海老
「兄弟寿し」さん定番の南蛮海老。
ここの南蛮海老はまじで反則w
エビの大きさ、甘味、旨味が素晴らしく、それをバランスよくまとめるシャリ。
ほんと最高!!
のどぐろ
南蛮海老を餌にしているのどぐろはいつも南蛮海老とセットで提供。
この時期ののどぐろは産卵が終わって味がすっぽ抜けることが多い印象だが、今回のはしっかり乗っている。
こののどぐろとの出会いもまためぐり合わせ。
今日のお客さんの日頃の行いがいいんだろうなw
今日のお客さんの日頃の行いがいいんだろうなw
やっぱりここののどぐろはすごい。
口の中でのとろけ具合、脂がのりと濃厚な旨味、新潟県外で食べるどこののどぐろよりもうまいw
あおさと梅干しの茶碗蒸し
こちらも定番の茶碗蒸し。
このタイミングで出てくる温かいものが良い。
さわら
燻製の香り、脂のり、ねっとりとした食感がたまらない。
少し厚めの切り身でさわらを口一杯で楽しめる。
いくら
丁寧に皮剥きされ味付け等一切していない生のいくら。
美しい。。。
シャリの上にいくらをかけて醤油でほんの少し味付け。
皮が柔らかいいくらが口の中でとろける。。。
醤油、シャリがまざることで、濃厚ないくらの旨味とあわさりまさに卵かけご飯!
やっぱり美味いわぁ。。。
醤油、シャリがまざることで、濃厚ないくらの旨味とあわさりまさに卵かけご飯!
やっぱり美味いわぁ。。。
バイ貝
今が旬のバイ貝。
肉厚でコリコリ、ジューシーな貝汁が口一杯に広がり噛めば噛むほど味が出る。
ぶり
4日間寝かせたぶり。
今日が初物だそうです。
まだハシリということで、脂がスッキリ。
隠し包丁のおかげか醤油の味わいをしっかり感じられ、口当たりが良い。
そして何より美しいw
今年はさとるさんでも美味しいブリをいただけたし、ブリ運が良いいのかも。。。
ももぶた夫婦は髙千代大好きw
スミイカ
このスミイカうまい!!
濃厚な甘味・旨味と歯切れはいいのにねっとりとした食感。
塩味とすだちの清涼感がいい塩梅。
真鱈の白子焼き
ももぶたは今年初白子。
こいつ、すごい!!
濃厚で臭みゼロ。
濃厚で臭みゼロ。
すだちをかけるとまたうまし!
アジ
このアジもすごい!!
水っぽさがなく濃厚な味がダイレクトに伝わる。
ネギ、ごまなど、もろもろの薬味が中に入ってて、アジの旨味を薬味とシャリで品よくまとめてくれている。
ももぶた嫁はアジ史上最強かもとの話もw
ももぶた嫁はアジ史上最強かもとの話もw
トロの漬け
ここのトロもまた良い。
香りがよく口の中でとろける。
マグロの餌となるいかが入った醤油で漬けにしているそうで、旨味の相乗効果が半端ない。
香りがよく口の中でとろける。
マグロの餌となるいかが入った醤油で漬けにしているそうで、旨味の相乗効果が半端ない。
南魚沼やいろしいたけ
このしいたけ、すごくジューシー!!
噛むとしいたけ汁がじゅわっと出てくる。
旨味も強く、大根おろしと合わせるのとまた良い。
大根の漬物
口をさっぱりとさせてくれる大根の漬物。
これも美味い!
ゆずの皮の香りがさっぱりとさせてくれる。
漬け具合もいい塩梅。
大根の香り、味をしっかりと感じられ、バランスよくきれいにまとまっている。
大根の香り、味をしっかりと感じられ、バランスよくきれいにまとまっている。
佐渡のズワイガニ手巻き
いつものズワイガニの手巻き寿し。
いつ食べてもやっぱり美味しいなぁ。。。
ももぶた嫁的には、巻物界のタップランナーらしいw
ももぶた嫁的には、巻物界のタップランナーらしいw
アラ汁
終わりの合図を感じさせるアラ汁の登場。
もうすぐ終わるのが寂しいが、アラ汁の旨味が半端ないので仕方ないw
もうすぐ終わるのが寂しいが、アラ汁の旨味が半端ないので仕方ないw
中巻き
こちらも前回も頂いた中巻き。
新潟独特のくるみ入り。
穴子と玉子の甘み、きゅうりの食感がアクセントとなりバランスよくまとまっている。
]
村上の紅茶
いつも写真を取り忘れる村上の紅茶。
最後は紅茶でスッキリ!
南蛮海老すり身入りの玉子焼き
玉子焼き、というよりチーズケーキ?って感じるくらいふわふわ&エビの甘みがすごい。
お酒
今回ははじめにビールを1杯頂いて、おすすめの日本酒を1合ずつ出してもらいました。
結局飲みまくってしまい、ももぶた軍団3人で1.1升ほどいただきましたw
新潟の日本酒はやっぱりいいですね〜w
以下、お酒の写真です。
ももぶた、無想は初挑戦。
キレ・バランスのよいお酒でした。
一本〆と山田錦を飲み比べさせてもらいました。
荷札酒はスパークリングワイングラウスでいただきました。
加茂錦はやっぱり美味いですね〜!
こちらは八海山が作った日本酒だそうな。
八海山のイメージとは異なりフルーティな味わい。
こちらも変わり種。
酒米ではなく食用米を使って醸造しているそうな。
独特の香りはあるものの結構ももぶたは好み。
食用米を使ってここまで美味しく仕上げられる酒蔵さんは本当に珍しいのだとか。
加茂錦のブリリアンス、これまじで美味いw
思わずおかわり頂いちゃいましたw
これまた面白いお酒。
エチケットが完全にワイン、つかアペラシオン新潟コントローレってフランスワインイメージしすぎでしょw
でも白ワインのような華やかさもあり、美味しいお酒。
ももぶた軍団、日本酒飲みすぎてついに出す酒がなくなったと言われちゃいっましたw
最後は新潟のお父さんたちがよく飲む地酒なんだとか。
しっかりとキレがあって辛口。
これを飲める新潟のお父さんたちが羨ましいですw
お会計
今回はももぶた軍団3人でお邪魔し、おまかせコース¥16,500(税込み)と日本酒を飲みに飲みまくってお会計は、、、
¥73,900(税込み) 1人約¥24,640
このレベルのお寿司とこの日本酒でこの値段、やっぱり新潟はすごいなぁ。。。
まとめ
今回も美味しく、楽しく、素晴らしい時間を過ごさせていただきました。
今回の気づきの一つは「兄弟寿し」さんも常に進化しているということ。
今回の気づきの一つは「兄弟寿し」さんも常に進化しているということ。
職人の皆さんは本当に日々努力をされていて、来るたびに美味しいのレベルがどんどん上がるからこそ飽きないお寿司をいただけるのだと感じました。
本当にありがたいですね。
次は年明けかなぁ。。。
コメント
0 件のコメント :
コメントを投稿