福島県棚倉「小判寿司」訪問記(2022年11月)
こんにちは、ももぶたです。
福島グルメツアー2日目の夜は毎度おなじみ「小判寿司」さんにお邪魔しました。
棚倉町は冬でも雪はほとんど降らないそうですが日陰は路面の凍結があるのだとか。
毎度マイカーで行っているももぶた軍団、今年は最後の訪問になりそうです。
福島グルメツアー2日目の夜は毎度おなじみ「小判寿司」さんにお邪魔しました。
棚倉町は冬でも雪はほとんど降らないそうですが日陰は路面の凍結があるのだとか。
毎度マイカーで行っているももぶた軍団、今年は最後の訪問になりそうです。
今回も和知さんのおまかせにぎりとおまかせ日本酒をたくさん頂き、改めて和知さんのお寿司の奥深さを感じることができました。
お料理・お酒
今回もおまかせで¥15,400(税込)のコースをお願いしました。
和知さんのお寿司はやっぱりうまいなぁ。。。
最近頻繁にお寿司を食べるようになってあらためて和知さんの凄さを感じます。
最近頻繁にお寿司を食べるようになってあらためて和知さんの凄さを感じます。
計算され尽くした引き算のお寿司、何回食べても飽きません!!
以下、今回のおすすめラインナップです。
- 揚げ銀杏
- ミズダコ
- ぶり大根
- 刺身盛り(天草のクエ、宮城のサバ、徳島のカイズ、えび味噌)
- 鱈の白子とからすみの混ぜ酢飯
- 仙鳳趾の牡蠣
- 香箱蟹
- あん肝
- 相馬ののどぐろ
- 春子鯛
- 天然鯛
- ホッキ貝
- 青森のいくら
- コハダ
- カナダ産本マグロ
- 才巻海老
- バフンウニ
- メヒカリ
- お椀(アラ汁)
- 穴子
- 卵焼き
おすすめに入っていないもの、最高に美味かったものを追加でいただきました。
- 甘海老
- 天然鯛
- バフンウニ
以下、お料理とお酒の写真です。
ビール
とりあえずビールからw
和知さんとこのビール、美味しいんだよなぁ。
和知さんとこのビール、美味しいんだよなぁ。
2杯飲みましたw
ミズダコ・揚げ銀杏
はじめはこの2品から。
季節を感じる銀杏。
少し黄色くなってきましたね。
少し黄色くなってきましたね。
塩加減がいい塩梅。
ミズダコは頭を塩湯でにしているそう。
頭はさっぱりしてて、噛めば噛むほどタコの旨味がでてくる。
そして身は柔らかく煮込まれて、歯がいらないと思うほど柔らかい。
ぶり大根
序盤にぶり大根。
がっつり飲み始める前の温かいもの、のんべえにはありがたい。
そしてこのぶり大根、とにかくダシがすごい!!
何日もかけて火を入れては消してを繰り返した結果、ダシや旨味など繊細で上品なのに複雑味がある。
ぶりは味わい深く、それでいて上品。
大根は繊維を全く感じないくらい柔らかく、最高のダシを吸って仕上がりが抜群。
ぶりは味わい深く、それでいて上品。
大根は繊維を全く感じないくらい柔らかく、最高のダシを吸って仕上がりが抜群。
本当にすごい一品。
刺身盛り(天草のクエ、宮城のサバ、徳島のカイズ、えび味噌)
酒飲みにはたまらない一皿。
こっから日本酒だぁ〜!!
今日はクエ、サバ、カイズの3品にえび味噌をそえてくれている。
もちろんおなじみの肝ポン酢もあるが、それは飲む専用w
ポン酢だけでも酒が進みますw
クエは長崎県天草産。
柔らかい食感なのに、噛めば噛むほどクエの味がでてきて最高にうまい。
何より香りがいい!!
何より香りがいい!!
和知さんのクエ、なんだろ、本当にうまいw
サイズはそれほど大きいものではないらしいが、そのほうが味がいいのだとか。
サバはももぶたが大好きなお魚の1つ。
このサバもまたいい塩梅の締め具合。
口の中で旨味が広がる。
カイズは初めて食べるお魚。
和知さん曰くクロダイっぽいお魚とのこと。
確かに鯛っぽさもあるかもしれない。なんか旨味強いぞ!
とにかくうまい魚だということだなw
毎度おなじみえび味噌。
これほんとうにうまいんだよなぁ。。。
香ばしいえびの殻の香り、酒が進む進む。
クエやカイズにはすだちをかけてさっぱりと。
このすだちがいいアクセントになるんですよね〜。
あぶくま ひやおろし
はじめのお酒はあぶくまのひやおろし。
お刺身盛りに相性ばっちり!!
ロ万
次はロマン。
ロマンは福島に来ないとあまり飲まないのだけれど、華やかさやバランスがももぶた大好き。
鱈の白子とからすみの混ぜ酢飯
次は白子、この季節にいいですよね〜。
しかし今回、白子を崩して酢飯と混ぜる。
しかし今回、白子を崩して酢飯と混ぜる。
こんな食べ方人生で初めてですw
しかし、食べてみると、、、
「なにこれ、激ウマwww」
ニュアンスとしてはドリアみたいな感じかな?
からすみがいい味だしてます!
仙鳳趾の牡蠣
この牡蠣、ももぶたが人生で食べた牡蠣で一番うまいです!!
びっくりしました。
仙鳳趾の牡蠣ってこんなに美味しいんだ。。。
いや、違う。
きっと和知さんがなにかしているはずw
牡蠣のミルクがジュワ~っと広がるが、その味わいが濃厚。
通常牡蠣は水っぽさとか生臭さを感じるが、そういったものが一切ない。
臭みゼロ、旨味凝縮!!
この牡蠣まじでやばいっす!
会津中将 純米吟醸
牡蠣にあわせた会津中将。
辛口でまじでバッチリ合うわ〜w
一歩己 あおしろつるばみ
次はいぶき。
名前が特徴的だが、味わいも特徴的?w
香箱蟹
香箱蟹を上品なお皿にのせて。
このお皿、おしゃれw
このお皿、おしゃれw
この香箱蟹、本当にうまいw
カニ酢のジュレや蟹味噌、内子やシャリも混ざってこの1皿で香箱蟹を存分に楽しめます!
あん肝
いつものあん肝。
奈良漬けがいい塩梅。
この絶妙な甘み最高なんだよなぁw
会津宮和泉 貴醸酒
あん肝に合わせる貴醸酒もまた最高w
この貴醸酒、変な癖がなく甘みもスッキリ。
毎度この合わせは感動するんだよなぁ。。。
小判寿司さんにきたら絶対に合わせてほしい定番&鉄板の組み合わせです。
相馬ののどぐろ
焼き魚の概念を変える一皿。
噛んだ瞬間、魚汁ブッシャー、旨味ブッシャー!!
口いっぱいにのどぐろの旨味!!
こののどぐろ本当最高w
相馬でこんなにうまいのどぐろが取れるなんて。。。
温暖化の影響とかもあるんだろうなぁ。
飛露喜 純米吟醸 山田穂
頒布会の飛露喜で、おそらくここ以外じゃ飲めない一杯。
小判寿司さんもこの1本で最後らしい。
のどぐろ合わせにバッチリ!
飛露喜はやっぱりうまい。。。
貴 特別純米 直汲60
初めて飲む貴。
少し不思議な味?w
春子鯛
ここからお寿司に入っていきます。
はじめは春子から。
これ、抜群にうまいんんだけど。。。
和知さんの寿司は引き算で品がいい。
天然鯛
このお寿司、食べて思わずため息。
「天然の鯛ってこんなにうまいのかぁ。。。」
いや、天然の鯛ってだけじゃなく和知さんが作るからなんだろう。
ただ、どう美味いのか表現できないw
なんかうまい!
強いて言えばバランス最高!!
これおかわり決定w
ホッキ貝
肉厚ホッキ貝!!
甘みが強く濃厚な味わい。
飾り包丁で食感もたのしい。
田村
いつもの自然酵母のお酒。
やさしい味わいがすきw
青森のいくら
いくらのTKG(卵かけごはん)w
和知さんのいくらって本当に美味しいんだよなぁ。。。
ほのかなダシ、やさしい塩味、これだけで丼いっぱい食べれる繊細な味わい。
いくらの味をしっかり感じられ、本当に卵かけご飯を食べている印象w
コハダ
コハダもももぶた大好きなお魚の1つ。
そしてこのコハダもやばかった。。。
サイズが大きく肉厚で締め具合バッチリ。
こりゃうまい、しかないw
霧筑波 特別本醸造
マグロ合わせは筑波のお酒。
筑波であまりお酒を作っている印象がなかったので、結構めずらしいかも?
辛口でももぶた好み。
カナダ産本マグロ
このマグロ、めっちゃ脂のっとるやんw
口の中で広がるマグロの旨味・酸味、そしてとろける。。。
これがカナダ産!?
本当に美味しいなぁ。。。
才巻海老
エビ、デカw
車海老の子供らしいが、しっかりと肉厚、そして旨味・甘みが強い!
赤武 山田錦
山田錦のふくよかな香り。
バフンウニ
このウニサイコー!!
香り、味わい、余韻、すべてよし!!
ほんと言うことなし!
おかわり決定!!ほんと言うことなし!
メヒカリ
あ〜〜〜〜〜!!このメヒカリ最強〜〜!!
旨味、香り、バランス、なんだろう、完成しているw
和知さんはいつも
「完成しちゃった!w」
といっているが、これは本当に完成系!
旬ということもあり肉厚で脂身がしっかりしている。
お椀(アラ汁)
終わりが近い悲しみのお椀。
でもいつも美味しいアラ汁。
楽器正宗
楽器正宗は小判寿司さんで飲ませてもらって好きになりました。
おいしいなぁ。。。
穴子
いつもの穴子。
タレ、塩ともにフワッフワで味わい深くうまい!
玉子
こちらもいつもの玉子。
しょっぱいのと甘いのどちらもいい塩梅。
天然真鯛(おかわり)
おかわりの天然真鯛。やっぱりうまいなぁ。。。
前回は9月だったので2ヶ月ぶりの訪問でした。
来る度に変化する季節の食材、調理方法、何より和知さんとの楽しい会話が小判寿司さんの大きな魅力です。
年内はこれで最後。
路面の凍結が落ち着いたころ、またお邪魔させていただきます。
コメント
0 件のコメント :
コメントを投稿